第1部 経済学的な考え方――イントロダクション
第1章 経済学的アプローチ
1.1 経済学とは何だろう?
1.2 経済学的な考え方
1.3 実証的経済学と規範的経済学
1.4 経済学の仕事
第2章 経済学者の道具
2.1 機会費用は最も価値ある機会を失うことである
2.2 生産可能性曲線
2.3 取引による利益と比較優位
2.4 比較優位の法則にのっとった分業、特化、交換
2.5 すべての国民が直面する経済化のための3つの決定:何を、どのように、そして誰のために
2.6 意思決定の2つの方法――市場と政府による計画
第3章 供給・需要と市場プロセス
3.1 稀少性は割り当てを必要とする
3.2 消費者選択と需要の法則
3.3 生産者の選択と供給の法則
3.4 市場と需給の調整
3.5 需要のシフトと試験へのアドバイス
3.6 供給のシフト
3.7 時間と調整プロセス
3.8 需要と供給の法則を無効にするもの
3.9 基本的な3つの経済学的質問に市場はどのように答えるか
3.10 市場の機能を伝達、調整、誘導するもの
第4章 公共部門への需要と供給
4.1 理想的な経済的効率性
4.2 なぜみえざる手は機能しないか
4.3 集合的活動の経済学
4.4 優れた経済学と優れた政治学のあつれき
第2部 ミクロ経済学
第5章 需要と消費者選択
5.1 選択と個人の需要
5.2 需要の弾力性
5.3 特定の選好の決定因――なぜ消費者はそれを買うのか
第6章 費用と財の供給
6.1 営利企業の組織
6.2 費用の役割
6.3 短期と長期
6.4 短期における費用
6.5 長期における費用
6.6 どんな要因が企業の費用曲線をシフトさせるか
6.7 費用と経済学的な考え方
第7章 純粋競争下の企業
7.1 競争の過程
7.2 純粋競争のモデル
7.3 競争的モデルのはたらき
7.4 長期の産出調整
7.5 長期供給曲線
7.6 効率性と競争的モデル
第8章 独占と高参入障壁
8.1 独占の定義
8.2 独占の仮説的モデル
8.3 差別価格
8.4 独占の欠陥と問題
8.5 自然独占にたいする政策の選択肢
8.6 ダイナミックな変化、独占力、および資源配分
第9章 中間的な場合:独占的競争と寡占
9.1 独占的競争の特徴
9.2 独占的競争における価格と産出
9.3 純粋競争と独占的競争の比較
9.4 現実の独占的競争者
9.5 寡占の特徴
96 寡占のもとでの価格と産出
9.7 集中および現実の寡占力
第10章 企業構造、規制および規制緩和
10.1 アメリカ経済の構造
10.2 反トラスト法――政策目的
10.3 規制理論と規制政策
第3部 要素市場と所得分配
第11章 生産資源の供給と需要
11.1 人的および非人的資源
11.2 資源にたいする需要
11.3 限界生産性と企業の雇用決定
11.4 限界生産性、需要、および経済学的公正
11.5 資源の供給
11.6 供給、需要、および資源価格
第12章 稼得、技術習得および職業市場
12.1 稼得の差の原因
12.2 生産性と賃金の一般水準
12.3 経済のパイの分割方法
第13章 資本、利子および利潤
13.1 迂回的生産方法
13.2 利子率
13.3 将来所得の価値
13.4 投資の決定
13.5 人的資本への投資
13.6 資本収益の要素
13.7 独占利潤
13.8 資源配分と資本の収益
第14章 不平等、所得移動性と貧困との闘い
14.1 合衆国における所得の不平等
14.2 他の国における所得の不平等
14.3 所得の移動性――貧しい者は貧しいままで富める者は豊かなままか?
14.4 合衆国における貧困
第15章 エネルギー市場
15.1 エネルギー市場の性質
15.2 エネルギー危機の歴史的原因
15.3 エネルギー危機とわれわれの政策対応
15.4 エネルギー市場の価格変化への対応
15.5 エネルギー市場の将来
第4部 公共選択
第16章 市場についての問題
16.1 外部効果と市場
16.2 外部性にたいする公共部門
16.3 市場の失敗:公共財
16.4 市場の失敗:情報の欠如
第17章 公共選択、政府からの利益および政府の失敗
17.1 政治的代表者にたいする投票者の要求
17.2 供給、利潤、および政治的企業家
17.3 公共部門の活動にたいする需要
17.4 政府の失敗の経済学
17.5 公共部門の経済分析
索引
訳者あとがき
冨樫光隆(とがし みつたか)
明治大学短期大学教授
中島守善(なかじま もりよし)
拓殖大学政経学部助教授
秋葉弘哉(あきば ひろや)
新潟大学経済学部教授
大岩雄次郎(おおいわ ゆうじろう)
東京国際大学商学部教授
©Copyright 2004-2024, Taga Shuppan. All Rights Reserved.