第1章 会計史研究方法論
第2章 会計と古代数学史概観
第3章 古代中国会計史
第4章 古代インド会計史
第5章 ジアコモ・バドエルの元帳と東方貿易
第6章 複式簿記の起源と進化
第7章 フローレンス、ヴェニス人の複式簿記
第8章 フローレンス人の工業会計、B.R.コトルーリ
第9章 イタリア式簿記発達史Ⅰ:1559-1795年
第10章 イタリア式簿記発達史Ⅱ:1796-1938年
第11章 イタリア式複式簿記の機能的発展
第12章 パチョーリ「スンマ」とその伝播
第13章 16世紀イタリア人簿記著述者概観――F.L.パチョーリを中心に
第14章 欧州諸国における複式簿記の伝播過程Ⅰ
第15章 欧州諸国における複式簿記の伝播過程Ⅱ
第16章 ドイツ、イギリスにおける古典簿記書梗概:16-17世紀
第17章 ドイツ簿記理論の一考察
第18章 米国古典簿記書概観:1851-1900年
第19章 簿記会計稀覯本とその収集概観
第20章 現代会計における史的研究方法
第21章 会計理論における歴史的研究方法の分類学的傾向
第22章 1960年代英国における会計基準の発達
第23章 日本における貸借対照表論研究史
索引
濱田弘作(はまだ こうさく)
千葉商科大学・大学院教授
©Copyright 2004-2025, Taga Shuppan. All Rights Reserved.