第1章 基礎的な事項
1.1 関数
1.2 グラフについての注意
1.3 連続性となめらかさ
1.4 単調関数
1.5 逆関数
1.6 陰関数
1.7 関数の関数
1.8 記号Δ
1.9 増分比、平均変化率、接線の傾き
1.10 不等式
1.11 指数
1.12 対数
1.13 対数線形関数
1.14 必要条件と十分条件
第2章 簡単な線形モデル
2.1 数値例の解
2.2 線形モデルの一般解
2.3 需要と供給のシフト
2.4 競争市場における物品税
2.5 定性的な結果:物品税のケース
2.6 極限ケース
2.7 定性的比較静学
2.8 方程式と未知数の数について
2.9 乗数
2.10 政府による課税と支出の効果
2.11 所得と財政赤字のトレード・オフ
2.12 開放経済におけるトレード・オフ比率
2.13 貨幣のある閉鎖経済
問題
第3章 微積分学入門:微分
3.1 需要の弾力性
3.2 極限の概念
3.3 微係数と極限
3.4 ベキ関数の微係数の値を求めます:例
3.5 関数と導関数
3.6 補合関数の微分――徹分法の公式
3.7 αXnの微分
3.8 要約
3.9 2次および高次導関数
3.10 逆関数の導関数の公式
3.11 若干の障害
問題
革4章 導関数の応用
4.1 弾力性一定の需要曲線
4.2 競争市場における税率と税収
4.3 乗数と所得税率
4.4 赤字と所得税の水準
4.5 所得税と所得――赤字のトレード・オフ
4.6 所得税と所得――国際収支のトレード・オフ
4.7 限界費用
4.8 生産、費用および収入関数
4.9 限界生産物と限界費用の関係
問題
第5章 最大・最小
5.1 極値
5.2 変曲点と停留値
5.3 例
5.4 いくつかの注意
問題
第6章 最大・最小の応用
6.1 物品税収入の最大化
6.2 所得税収入の最大化
6.3 平均と限界
6.4 利潤最大化
6.5 非線形の例
6.6 線形ケースの比較静学
6.7 定性的比較静学と2階の条件
問題
第7章 2変数以上の関数
7.1 偏微分:その問題
7.2 定義と例
7.3 分離可能関数
7.4 偏微分におけるチェイン・ルール
7.5 1つの独立変数が、他の独立変数の関数である場合
7.6 偏微係数の幾可学的解釈
7.7 等-f曲線
7.8 陰関数の微分
7.9 微分
7.10 複合関数と3変数以上の関数
7.11 2変数以上の関数の極大値、極小値
問題
第8章 2変数以上の関数の応用
8.1 競争市場モデルにおける、いくつかの一般的な結果
8.2 所得決定
8.3 同次関数
8.4 コブ-ダグラス生産関数
8.5 総生産物の分配
問題
第9章 条件付き最大・最小
9.1 選択と経済学
9.2 接条件
9.3 制約条件を扱う2つの方法
9.4 凸性
9.5 条件付き最小(極小)
9.6 説明
9.7 多変数
9.8 複数の制約条件
問題
第10章 条件付き最大・最小の応用
10.1 最小費用の組み合わせ
10.2 代替の弾力性
10.3 資源の効率配分
10.4 効用最大化
10.5 基数的効用と序数的効用
10.6 契約曲線
10.7 生産可能性フロンティア
10.8 条件付き最大化問題はいたるところにあります
問題
第11章 動学入門
11.1 静学と動学
11.2 セリ売り人が存在する競争市場
11.3 クモの巣モデル
11.4 連続的調整のモデル
11.5 簡単なマクロ・モデル
問題
第12章 積分と指数関数
12.1 積分の概念
12.2 ベキ関数の積分
12.3 総和の過程の極限としての積分
12.4 例
12.5 微分方程式
12.6 指数関数
12.7 弾力性
問題
第13章 動学分析の応用
13.1 競争市場における調整
13.2 インフレ過程の安定性
13.3 ストック調整モデル
13.4 単純な経済成長モデル
第14章 行列代数入門
14.1 行列の定義
14.2 和と積
14.3 ベクトル
14.4 行列式
14.5 行列式の諸性質
14.6 逆行列
14.7 クラーメルの公式
14.8 線形作用素
問題
第15章 線形代数の応用
15.1 貨幣のあるケインズ・モデル再論
15.2 政府と外国貿易
15.3 貨幣のある非線形ケインズ・モデル
15.4 定性的分析法
15.5 2つの極端なケース
15.6 モデルの構造を変えます
15.7 いくつかの関数に独立変数を加えます
15.8 外生変数の1つを内生化します
15.9 モデルを変えると、いくつかの外生変数の変化による定性的効果は決定不可能になってしまうことがあります
15.10 定性的経済学の範囲
15.11 外国からの反応を伴う開放経済
問題
第16章 投入産出分析
16.1 問題
16.2 産業連関表
16.3 モデル
16.4 「レオンチェフ行列」
16.5 技術行列の諸論点:部門表
16.6 いくつかの解法
16.7 行列級数の収束
16.8 投入産出モデルの検証
16.9 終わりに
問題
第17章 線形計画
17.1 線形計画
17.2 数値例
17.3 いくつかの拡張
17.4 双村問題
17.5 影の価格
17.6 線形計画の応用
17.7 代替
17.8 比較静学
問題
第17章付録
線形計画とシンプレックス法
訳者あとがき
索引
作間逸雄(さくま いつお)
専修大学経済学部教授
秋山太郎(あきやま たろう)
横浜国立大学経済学部教授
戸田学(とだ まなぶ)
早稲田大学社会科学部助教授
©Copyright 2004-2024, Taga Shuppan. All Rights Reserved.